会員登録はこちら
\メリットたくさん!今すぐ登録/ 無料会員登録
会員の方はこちら

新築住宅で「吹き抜け」を設置したいときのポイント

マイホームを検討中の方で、明るく開放的な吹き抜けに憧れるという方は多いもの。しかし、「エアコンが効きづらくなる?」「キッチンのニオイが2階まで伝わる?」などの不安も。「土地が狭いから吹き抜けは無理かも」という方もいらっしゃるのでは。

今回は吹き抜け設置に際して知っておきたいことや、住宅メーカーを選ぶポイントなどご紹介します。

新築住宅に吹き抜けを設置するメリット

1.住宅密集地でも採光がとれる

家の多い地域や狭い土地だと、どうしても隣家にさえぎられて家の中が暗くなりがち。そんな土地でも吹き抜けを設置すれば、上の方から光を取り入れることができます。部屋の奥の方まで自然光がとどき、明るく開放的な空間になりますよ。

2.面積以上に広く見える

小さな家だと、「吹き抜けをつくらず2階に個室を増やした方が良いのかな?」と悩むもの。しかし、一部分でも良いのでLDKに吹き抜けをつくって天井を高くすると、面積以上に部屋を広く見せる効果があります。

3.家全体がつながる

2階に子供部屋を設ける家庭は多いですが、どうしても2階にいる子供とのコミュニケーションはさえぎられてしまいます。常に監視したいわけではないですが、ある程度の気配は感じたいですよね。吹き抜けをつくると、1階から2階にいるお子さんに声をかけられますし、変化にも気づきやすくなるというメリットがあります。

(吹き抜けの設置に向いている人)

・住宅密集地や小さな土地に家を建てる人

・明るく開放的な家をつくりたい人

・いつでも家族の気配を感じたい人

・お掃除がこまめにできる人

・日中は家にいることが多い人

新築住宅に吹き抜けを設置するデメリット

1.冷暖房効果が下がる

吹き抜けをつくると部屋が広くなるぶん、冷暖房効率が下がります。しかし、冷暖房効率は吹き抜けの有無より、家の断熱性能の方が重要といわれています。しっかり気密断熱されている家は、冷暖房が効きやすく、温度も変化しづらいもの。また、吹き抜けを設置すると高さがでるので、温かい空気が上の方にたまらないようにシーリングファンなどを設置することも大切です。

2.音やニオイが気になる

吹き抜けをつくると、どうしても音やニオイは2階へ届きやすくなります。そのため、音に対して過敏な方や、二世帯住宅、家族の生活時間帯がずれている方などは、吹き抜けは避けた方が無難です。また、キッチンのニオイや油汚れが2階へ届きやすくなるので、キッチンの換気扇などこまめな掃除も必要。ズボラな方やお掃除が苦手な方は、吹き抜けには向いていないかもしれません。

3.2階が狭くなる

吹き抜けを作る分、2階のスペースは削らざるを得ません。リフォーム吹き抜け部分に床を張って部屋につくりかえるケースもありますが、数十万~数百万円の費用もかかりますし、構造上不可能なケースも。条件によっては増築扱いなので建築確認申請も必要です。吹き抜けの有無は、将来的な家族構成の変化まで考えて決めたいですね。

(吹き抜けの設置が向いていない人)

・お掃除が苦手な人

・部屋がたくさんほしい人

・音やニオイに敏感な人

・昼間はあまり家にいない人

・家族間でもプライバシーを大切にしたい人

・二世帯住宅や家族の生活時間がずれている人

吹き抜けの掃除方法は?

吹き抜けのあるおうちで気になるのが「窓や壁、照明などの掃除はどうしたら良いの?」ということ。基本的にはホコリなどの汚れなので、そこまで手間はかかりませんが、やはり一般的な天井高よりはお掃除は大変になります。

最近は、吹き抜け用の柄の長いハンディモップなどが売っているので、そういった商品を使うと安全で手軽です。クイックルワイパーなどをつけたハンディモップで高い場所ホコリを払い、床に落ちたホコリを掃除機で吸い取ります。こまめに掃除するとさっと掃除するだけで済みますが、汚れを放置するとそれだけ掃除は大変になります。

窓ガラスについても、伸縮タイプの柄の長いワイパーを使うと良いでしょう。高いところは、脚立に登って。自分では難しいところは、無理せず清掃業者にお願いした方が良さそうです。キッチンの換気扇をこまめに掃除すると、吹き抜け部分も汚れにくくなりますよ。

新築住宅で吹き抜けを設置する費用は?

新築住宅のコストダウンの方法として、吹き抜けを設置される方もいます。吹き抜け部分は延床面積に含まれないため、建築費用が安くなる可能性があるのです。コストに関しては工務店やハウスメーカーによって違うので、実際に担当者に聞いてみた方が良いでしょう。

まとめ

吹き抜けについては、注文住宅・規格住宅・建売住宅問わず、対応している住宅メーカーが多いです。知名度・性能・価格などをトータルで見て、気に入った住宅メーカーを選びます。また、「絶対に吹き抜けをつくる」とこだわりすぎずに、家族構成やライフスタイルなど色々と相談して決めたほうが良いかもしれません。

価格が高くてもこだわりの住宅を建てたいなら自由設計のメーカー、コストと品質のバランスを取りたいなら建売や規格住宅などを提供しているメーカーがおすすめ。どのような雰囲気の家をつくっているのか、実際にモデルハウスなどを見学してみましょう。


【9月末まで延長!】100万円プレゼント企画実施中!

詳しくはこちらをクリック


\こちらのコンテンツもおすすめ

建築実例
会員登録
会員の方はこちら