会員登録はこちら
\メリットたくさん!今すぐ登録/ 無料会員登録
会員の方はこちら

トイレをタンクレスにしたい方 後悔しないように知って欲しいメリットデメリットを解説

注文住宅でマイホームを建てたあとに「思ったよりトイレが使いにくい……」と感じている方が、実は不特定多数いることをご存じですか?

見た目がスッキリしていることから、トイレ設備のなかでタンクレストイレは人気があります。

しかし、空間を広く見せられるタンクレストイレを選んでも、他のことが気になってしまったらもったいないですよね。

このコラムでは、タンクレストイレの特徴とメリット、デメリットと解決法をご紹介します。

タンクレストイレとは?

タンクレストイレの最大の特長は、便器洗浄用の水を貯めておくための「タンクがない」ことです。
タンク式トイレの後ろにある四角いタンクがないため、見た目がスッキリとします。
タンクレストイレは、水の流し方の構造がタンク式トイレと異なる水道直結式になります。
水道水の水圧で流す仕組みになっており、タンクに水が貯まるのを待つ必要がなく、連続で水を流すことが可能です。
また、ほとんどの製品が多機能洗浄や脱臭・消臭など各メーカーいちおしの多彩な最新機能を搭載しているのも大きな特徴で、流す水の量も1回あたり3.3~3.5リットル前後の節水仕様となっています。
温水洗浄便座が標準装備されているということも、魅力の一つです。

タンクレストイレのメリット

・スペースを広く使える

タンクレストイレが選ばれるメリットで代表的なのが、サイズのコンパクトさです。

タンク付きトイレと比べると、タンクがない分小さくなるので、トイレ空間をスッキリと広く見せてくれます。

空いた空間に手洗いや収納などの設備を増やすこともでき、生活に合わせて使い心地の良いトイレを作れるでしょう。

・掃除がしやすい

タンクレストイレには貯水タンクがついていないため、接合部分の凹凸や隙間が少ない特徴があります。

凹凸や隙間がない分、掃除がしやすくキレイな状態を保ちやすいのは大きなメリットですね。

また、空間も広くなるので床の掃除もしやすいでしょう。通常のトイレ内では貯水タンクまわりや便器の接合部などの掃除が大変で、おろそかにすると臭いのもとになってしまいます。

さらに、タンク下部やタンク内の掃除も必要になり、すべてをきれいにしようとすると、思いのほか骨が折れるものです。その点、タンクレストイレは掃除がしやすいため、毎日のトイレ掃除が難しい方や忙しい方でも比較的清潔を保ちやすくなります。

・見た目がスッキリしている

タンクトイレは、スタイリッシュなデザインが人気です。

直線的でスッキリとしたデザインは、おしゃれで開放的なトイレ空間を演出できます。

また、タンクがないと周りに目がいくため、壁材や床材にもこだわってアクセントをつけるのもいいですね。居心地の良いトイレ空間を作ると、掃除も楽しくなりそうです。

・節水できる

タンクレストイレは水道と直結しているため、少ない水でも流せるようになっています。

通常のタンク付きトイレに使う水の量は約13リットルなのに対して、タンクレストイレは約3.8リットルと半分以下の水で流せるのが特徴です。製品によって節水率は異なりますが、それでもかなりの水量を減らせるでしょう。

・連続で水を流せる

タンクレストイレは水道管から直接水を流す仕組みなので、水を連続して流せる特徴もあります。

例えば、朝の通勤通学時間で家族が続けて使うときは、タンクに水がたまるのを待たなくて良いので便利です。タンクに水を貯める音も出ないので、深夜にトイレを使ってもあまり気にならないでしょう。

タンクレストイレのデメリット

・手洗い器がない

タンクレストイレにはタンクがないので、手洗い器がありません。

そのため、トイレの個室内で手を洗いたい場合は、別途手洗い器を設置する必要があります。

また、間取りを工夫して洗面所をトイレの隣にすることで手洗い場を確保する方法もあります。タンクレストイレ自体は省スペースで設置できるため、トイレの個室内への手洗い器の設置スペースは比較的確保しやすいでしょう。

・停電時は不便になる

タンクレストイレは、電気で電磁弁(でんじべん)を開けて水を流しているため、停電してしまうと通常どおりに水が流せなくなります。

停電時は手動レバーで流すか、バケツで水を流せば流すことになります。

ただし、手動洗浄の回数には上限があることもあるので、停電時に困らないよう事前に取扱説明書で確認しておきましょう。

・水圧が弱いと設置できない

タンクレストイレは、戸建ての2階以上やマンションの高層階、高台などの水圧が弱い場所には設置できないケースがあります。

メーカーによっては水圧調整ができるタイプもあるため、上記の場所に設置したい場合はメーカーに確認してみましょう。

・便座のみの交換ができない

タンクレストイレは温水洗浄便座と一体になっているため、便座だけの交換ができません。

タンク付きトイレは、温水洗浄便座が故障しても便座だけの交換が可能で、家電量販店等でも購入できます。

しかし、タンクレストイレでは便器ごとの交換になり、その分費用も高額になります。

トイレの寿命は約10年なので、交換時期を想定して予算を準備しておきましょう。

・本体価格が高額

タンクレストイレは、タンク付きトイレと比べると10万円以上も高くなる場合があります。

トイレ空間を広く使えるように工夫して作られている分、費用も高い傾向があるようです。

前述のとおり、故障時の便器の交換費用も高くなるので、タンク付きトイレに比べるとコストがかかることを理解しておきましょう。

ただし、タンクレストイレのほうが節水効果は高いため、トイレにかかるコストのすべてが高くなるわけではありません。

まとめ

おしゃれで便利なタンクレストイレについて、基本的な情報をお伝えさせていただきました。
タンクレストイレは、各メーカーの最新機能がついていることがメリットです。
また、お掃除自体が楽になることに加えて、回数も減少することで、忙しい方には最適です。
メリットデメリットを踏まえた上で検討してみてくださいね。


このコラムは徳島県・香川県で新築一戸建てを建築販売する戸建プラザが運営しています。
一棟一棟にコンセプトを持たせたオリジナル住宅ブランド「リラクス」を建売住宅や注文住宅として手が届きやすいリーズナブルな価格でご提供しています。

徳島県、香川県でマイホームをお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。
土地さがしや住宅ローンの相談もお任せください。

▶家と土地の相談所 戸建プラザ
https://www.kodate-plaza.jp/

▶コーポレートサイト
https://www.plaza-select.jp/

\こちらのコンテンツもおすすめ

建築実例
会員登録
会員の方はこちら