会員登録はこちら
\メリットたくさん!今すぐ登録/ 無料会員登録
会員の方はこちら

新築住宅の暮らしを大きく変えるフローリング選びのポイント

部屋の中の大きな面積をしめる床。フローリングの種類や樹種、カラーの選び方で部屋の雰囲気が決まるのはもちろん、肌触りやお手入れの仕方など暮らし方も変わってきます。そこで、自分たちにとって快適な暮らしを送るために最適なフローリングはどんなものなのか、その選び方のポイントについてお伝えしていきます。

フローリングの種類

フローリングは「無垢(単層)フローリング」「複合(合板)フローリング」の大きく2種類に分けることができます。

無垢フローリング:天然の木材を切ったもの(接着剤不使用)

複合フローリング:複数の合板を接着剤で張り合わせ、表面に薄い無垢材やシートを張ったもの

複合フローリングは表面に張るものによって、さらに「挽き板・突き板・シート」の3種類に分かれます。

挽き板フローリング:木材を厚め(2mm程度)にスライスしたものを表面に張る
突き板フローリング:木材を薄め(0.3mm程度)にスライスしたものを表面に張る
シートフローリング:木の質感を再現したシートや、石目調のシートなどを表面に張る

最も木の質感を感じられるのが挽き板、コストが安くデザイン豊富なのがシートです。

無垢フローリングの特徴

無垢材とは、丸太から切り出した1枚板のこと。他の木材と重ねて接着したり、薄くスライスした木材を重ねたりしないので、自然な木の風合いを楽しむことができます。

無垢フローリングのメリッ

無垢フローリングは、木の質感や肌触りの良さがメリットのひとつ。
床材が柔らかく足への負担も少ないので、小さなお子様のいらっしゃるご家庭にもオススメのフローリング材です。
また経年劣化による汚れや傷が家の歴史として生かせるのもメリットです。

無垢フローリングのデメリット

無垢フローリングは調湿性に優れています。収縮や膨張を繰り返すため、隙間や板の反り返りが起きてしまいます。水分や傷に弱いので、こまめなお手入れが必要です。

複合フローリングの特徴

複合フローリングとは、無垢材のような1枚板ではなく、合板や集成材などの基材の上に化粧材を貼り合わせたもの。設置場所に合わせて選べる製品が多いのも特徴です。

複合フローリングのメリット

無垢フローリングに比べ反りや収縮が少なく、加工の仕方により傷がつきにくい商品も増えています。

そのため大きな家具や可動式の家具を置く部屋の床材に最適。

またペットが過ごす部屋にもオススメです。無垢材に比べカラーバリエーションが多く、ホワイト系からダーク系まで、またデザインもさまざまなものが揃っているのもメリットのひとつです。

複合フローリングのデメリット

複合フローリングは傷がつきにくいというメリットがありますが、傷ができてしまって場合、無垢材のように傷を修復させることができません。フローリングの素材も硬いため、無垢材のような柔らかな踏み心地はありません。調湿性がほぼないこともデメリットのひとつです。

新築住宅のフローリング選びのポイント

新築住宅でフローリングを選ぶ時には、どんなポイントに気をつければよいのでしょうか。

1.部屋の用途を考える

まずは「その部屋でどのように過ごしたいのか」「どのような用途を持った部屋なのか」を考えると適したフローリングがはっきりしてきます。

(例)水回り・・・水に強い床材を選ぶ必要あり!

水濡れへの耐性でいうと、合板フローリングやクッションフロア、タイルなどに軍配が。無垢材は水に弱く、水垢汚れなどが原因で黒いシミができてしまう場合があります。しかし無垢材でも、ウレタン塗装でコーティングしたり、オイル塗装をこまめに塗りこんだりすれば、長くきれいに使うこともできます。

(例)リビング・・・くつろげるよう肌触りや柔らかさを重視!

素足でも旗触りが心地よく、寝そべったときにぬくもり感があるのは、無垢フローリングや挽き板フローリング。樹種によっても質感が異なり、パインや杉など柔らかめの樹種から、耐久性の高く硬めのオークまでさまざまです。

2.予算を考える

無垢フローリングと複合フローリングでは、費用に差が出てきます。「肌触りの良い無垢材にしたいけど予算的に難しい」と悩んでしまうこともありますよね。

そんな時は、挽き板や突板タイプの複合フローリングも選択肢の1つになります。挽き板タイプは無垢材のような質感を楽しむことができますし、突き板タイプは木目を生かす塗装をしたものや、ホワイト系や淡色などカラーバリエーションも豊富。天然木の風合いも楽しめます。

3.樹種や色でもイメージは変わる

フローリングに使われる木には、さまざまな種類があります。大きくわけて「広葉樹」と「針葉樹」の2種類。その中でもさらにいろいろな樹種にわかれていきます。

・広葉樹→硬めで傷がつきにくい。オーク、チーク、ウォーナットなど。

・針葉樹→柔らかめで肌触りが良い。パイン、ひのき、杉など。

樹種により色味も大きく変わるため、どの木材を使用するかによって部屋のイメージも変わります。

まとめ

今回は新築住宅のフローリング選びのポイントをお伝えしました。無垢フローリング、複合フローリングそれぞれにメリット、デメリットがあるため、自分たちのライフスタイルや家族構成にあわせてフローリングを選びたいですね。


このコラムは徳島県・香川県で新築一戸建てを建築販売する戸建プラザが運営しています。
一棟一棟にコンセプトを持たせたオリジナル住宅ブランド「リラクス」を建売住宅や注文住宅として手が届きやすいリーズナブルな価格でご提供しています。

徳島県、香川県でマイホームをお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。
土地さがしや住宅ローンの相談もお任せください。

▶家と土地の相談所 戸建プラザ
https://www.kodate-plaza.jp/

▶コーポレートサイト
https://www.plaza-select.jp/

\こちらのコンテンツもおすすめ

建築実例
会員登録
会員の方はこちら