会員登録はこちら
\メリットたくさん!今すぐ登録/ 無料会員登録
会員の方はこちら

子育てとマイホームの両立はできるの?

いつかはマイホームを建てたいと思っているけれど、子育てをしながらでも住宅ローンは両立できる?そんな不安を感じている方へ、幼稚園から大学を卒業するまでにかかる費用についてと、子育てをしながら家を建てるメリットについてご紹介します。

「幼稚園~大学」までにかかる教育費はいくら必要?

・幼稚園~大学まで公立だった場合 

 幼稚園:約34万円 小学校:約186万円 中学校:約147万円 高校:約138万円 

大学:約255万円

【合計:約760万円】

・幼稚園~大学まで私立だった場合

 幼稚園:約49万円 小学校:約960万円 中学校:約423万円 高校:約291万円 

大学:約457万円

【合計:約2,180万円】

・幼稚園(3年)

無償化で負担が軽く

幼児教育・保育の無償化制度によって、3~5歳の保育料は公立・私立とも抑えられることに。 保育利用料以外は対象外のものが多いため、全体の費用をチェックしてみてくださいね。

・小学校(6年)

公立と私立で大きな差が

公立では低学年のうちはあまりお金はかかりませんが、高学年になるにつれて教材費や塾代などがかさみがち。私立に6年間通わせると、公立の約5倍の費用がかかることもあります。

・中学校(3年)

公立でも塾代が高額に

私立は高校よりも中学の方が学費が高く、公立に通った場合の3倍近くかかることも。 公立でも、高校受験に向けた進学塾などの費用が高額になることが多いです。

・高校(3年)

部活代や塾代がかさみがち

自治体によって、就学支援金などの助成が受けられるが、一定以上の年収がある場合は除外される場合も。 大学受験のための塾代や部活代などにも費用がかかることが多いです。

・大学(4年)

文系・理系など進路で差も

国公立は学部を問わずほぼ同額ですが、私立は文系より理系、さらに医・歯・薬学系の学費が高額になります。奨学金などでまかなえますが、 初年度の費用は準備が必須になるため注意が必要です。

どんな学校で、どんな教育を受けさせたいかは、親の教育方針や子どもの希望によってさまざま。

トータルでどれくらいかかるのかを理解し、住まいづくりを早めに始めることで、コスト面でも子どもたちの成長にもプラスになるかもしれませんね。

子育てをしながら、若いうちに家を建てるメリットって?

①住宅ローンを長めに組めるから月々の返済額が少なくできる!

最長である40年ローンの借り入れがしやすく、長く借りることで月々の返済額も低い設定が可能になります。

②住宅ローンが早めに終わるから将来の計画や準備がしやすい!

返済が早めに終われば、老後の資金を貯金するなど、生活面にも余裕が生まれますよね。その分、旅行や趣味が楽しめます。

③家賃を払いながら頭金を貯める必要がなくなる!

頭金を貯金してから、購入する場合、今借りている家賃と貯金を同時にすることになります。早めの購入で、教育費や貯金に余裕が。

④子どもが小さく教育費が少ないうちにローン返済 を頑張れる!

子どもが小さいと教育費が少ない場合が多く、ローン返済に集中できるのが◎!早めに返せばその分利息もおトクになります。

⑤住宅ローンが早く減るから買い替えなどにも対応できる!

ローンを早く完済すれば、いざという時にお金に換えるなど、自己資金として運用することも可能です。買い替えを考えやすくなるメリットも。

⑥スマートハウスなどの購入で利息や光熱費が抑えられる!

長期優良住宅などを建てることで、住宅ローンの利率が抑えられるほか、日々の光熱費も安く抑えられます。

まとめ

子育て中に家を建てるというと、「貯金がまだ貯まっていないし…」「ちょっと早すぎるのでは?」と考えがちですが、実は家を建てた人の半数近くが子育て中の若い世帯だという結果もあります。

子どもにかかる費用をしっかりと把握して住宅ローンと両立しながら、理想の家作りを計画的にスタートさせてくださいね。


このコラムは徳島県・香川県で新築一戸建てを建築販売する戸建プラザが運営しています。
一棟一棟にコンセプトを持たせたオリジナル住宅ブランド「リラクス」を建売住宅や注文住宅として手が届きやすいリーズナブルな価格でご提供しています。

徳島県、香川県でマイホームをお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。
土地さがしや住宅ローンの相談もお任せください。

▶家と土地の相談所 戸建プラザ
https://www.kodate-plaza.jp/

▶コーポレートサイト
https://www.plaza-select.jp/

\こちらのコンテンツもおすすめ

建築実例
会員登録
会員の方はこちら