会員登録はこちら
\メリットたくさん!今すぐ登録/ 無料会員登録
会員の方はこちら

新築一戸建ての工法・構造の違い

新築を建築する際に気を付けたいのが工法・構造の違いです。
工法は建物の建築方法、構造は建物の骨組みとなる材料や部材を指します。
工法・構造の違いによって、建物の性能や特徴が異なるだけでなく、建築コストにも大きく影響します。

建物構造は大きく分けて3つ

・木造


木造は、柱や梁などの骨組みに材木をメインの材料、部材として用いる構造のことです。3つの構造の中では建築コストが安く、工法も色々とあるので最も多く採用されています。

・鉄骨造


鉄骨造は、柱や梁などの骨組みに鉄骨をメインと材料、部材として用いる構造のことです。鉄骨の厚みが6mm未満を軽量鉄骨造、6mm以上を重量鉄骨造と区別しています。
一戸建ての場合は、軽量鉄骨造が採用されることが多いです。重量鉄骨造はマンションなどの大きな建物を建築する際に用いられますが、耐久性や耐震性に優れますがコストが高くなります。

・RC造(鉄筋コンクリート造)


RC造は鉄筋コンクリート造とも言い、鉄骨で型枠を組み、コンクリートを流し込んで骨組みを作る構造のことです。
耐震性、耐火性に優れますが3つの構造の中で最もコストが高くなります。

新築一戸建て建築の主な工法

・木造軸組(在来)工法


木造軸組工法は、柱と梁で骨組みを作って床や屋根を支える工法です。
日本の伝統的な工法のひとつで、間取りやデザインの自由度が高く、建築コストを低く抑えることができます。
耐震性や耐火性は他の工法に比べ劣りますが、金物や筋交いなどで補強することができます。

・金物工法

金物工法というのは、在来工法(木造軸組工法)をベースに、継手や仕口の代わりに金物を使った工法です。 便宜上、在来工法と金物工法、というように区別することがありますが、本来はどちらも「木造軸組工法」です。 木材を大きく切り削って(断面欠損と言います)組んでいく在来工法では、どうしてもその部分が構造として弱くなってしまいます。 欠損部分の弱さを補うため在来工法では、継手や仕口で木を組んだあとに外側から金物で補強しますが、金物工法はその継手・仕口そのものを金物に置き換えるのです。 木材を彫る代わりに金物を使うことで、在来工法の複雑な加工は必要なくなり、断面欠損が少ないことでとても強い構造体になります。

・2×4(ツーバイフォー)工法


2インチ×4インチの角材と合板でパネルを作り、パネルを使って床・壁・天井を組み上げる工法です。
アメリカ発祥の工法で、耐震性や耐火性が高く、気密性や断熱性に優れていますが、開口部や間取りの自由度が低くなるのが欠点と言えます。

・木質系プレハブ工法


事前に工場で生産された木質系のパネルを現場で組み立てる工法です。
2×4工法と同様に木造枠組壁構法と呼ばれますが、パネル自体を工場で生産している点が異なります。
木造の欠点である歪みが出にくく、大量生産できるのでコストを抑えることができます。
ただし、規格化された部材を使うので2×4工法と同じく、開口部や間取りの自由度が低いのが欠点です。

・鉄骨系プレハブ工法


事前に工場で生産された軽量鉄骨(厚さ6mm未満)製のパネルを現場で組み立てる工法です。
木質系プレハブ工法と同様に規格化・工業化された工法ですが、木材ではなく鉄骨を使う点が異なります。
鉄骨は木材と比べると耐久性や品質が安定しており、シロアリ被害を抑えることができます。

まとめ

工法によって多少性能の優劣がありますが、それぞれの特徴を知ることで建てたい家や依頼先選びの目安にもなります。まずは住宅会社などに相談し理解を深め、自分の建てたい家に合ったものを選択することが大切です。


このコラムは徳島県・香川県で新築一戸建てを建築販売する戸建プラザが運営しています。
一棟一棟にコンセプトを持たせたオリジナル住宅ブランド「リラクス」を建売住宅や注文住宅として手が届きやすいリーズナブルな価格でご提供しています。

徳島県、香川県でマイホームをお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。
土地さがしや住宅ローンの相談もお任せください。

▶家と土地の相談所 戸建プラザ
https://www.kodate-plaza.jp/

▶コーポレートサイト
https://www.plaza-select.jp/

\こちらのコンテンツもおすすめ

建築実例
会員登録
会員の方はこちら