断熱とは?定義や遮熱との違い、メリット・重要ポイントを解説!
このコラムでは、夏も冬も快適に過ごしたいという方に向けて、断熱効果のある住宅を建てるメリットや、断熱・断熱材の種類を紹介します。「光熱費を抑えて快適な住宅に住みたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
断熱とは
そもそも「断熱」には、どのような意味があるのでしょう。ここでは断熱の定義、遮熱との違いを解説します。
断熱の定義
断熱には「熱を断つ」という意味があります。住宅においては、熱を伝わりにくくして「夏は涼しくて、冬は暖かい」状態を実現することを指します。これにより、夏は室内の温度上昇を防ぎ、冬は冷気から室内を守ります。断熱は、快適な暮らしに欠かせません。
断熱化されていない住宅の場合、ヒートショックが起きやすくなります。部屋の中は暖かいのに、お風呂場は震えるほど寒い住宅は、ヒートショックを引き起こしやすいです。このような状態は体に負担がかかるだけでなく、お年寄りには脳溢血などのリスクもあります。断熱化は、このような健康被害に対するリスクも軽減します。
遮断と断熱との違い
遮熱とは光を反射させて、温度の上昇を防ぐことです。例えば、ブラインドは日光を放射させることで、室内の温度上昇を防ぎます。ただし、日光がブラインドに当たり続けて上昇した熱が室内に放射されると、室内の温度は上昇します。
これに対して断熱とは、熱を伝わりにくくして暑さや寒さから室内を守ることです。快適な暮らしを実現するためには、断熱が必須です。断熱は一年中効果がありますが、遮熱は夏の暑い時期にだけ効果があります。
断熱の重要性
地球温暖化の原因となる二酸化炭素は電気、ガスなどのエネルギー消費によって排出されます。断熱性能の高い建物は冷暖房効率がよく、エネルギー消費、二酸化炭素排出量を削減し、省エネとなり、環境問題への貢献につながります。日本では、平成25年の「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主の判断と基準」(通称:省エネルギー基準)の改正によって、建築物の断熱性能の基準が地域区分の細分化などの見直しが行われました。また、2021年4月より中大規模の非住宅建築物が適合義務化となり、小規模建築物は説明義務化が始まりました。そして、2025年度以降に新築される全建築物に対して義務化される予定となっています。
断熱のメリット
- 暖房代が安くなる
断熱した住宅は、冬場に熱を外部に放出しない為、少ない熱源(エネルギー)で家が暖まり、暖房代は安くなります。このように、断熱すると光熱費を抑えられるようになります。
外からの空気の侵入を防ぎ、かつ部屋の中の空気を外へ逃さない断熱は、熱交換の換気ならば室内の暖かさを逃がさずに外気に移動させるので冬の寒い時期でも室内を暖かく保ってくれます。省エネをめざした住まいを探している人には、断熱した住宅で熱交換換気する事がおすすめです。
- 夏は涼しいため、冷房代が安くなる
断熱は冬が暖かいだけでなく、夏も外気熱の影響を受けにくいため、涼しく快適に過ごせます。必要以上にエアコンで部屋の温度を下げる必要もなくなります。
エアコンの使用を最低限に抑えることができるので、夏の光熱費も削減が可能です。夏の冷房代が高くて困っている場合は、断熱と熱交換換気を検討してみるのもよいでしょう。
- 電化製品が長持ちする
断熱がされていない住宅は、温度を保つために冷暖房器具を使用する時間や頻度、また、設定温度を必要以上に低く、もしくは高くする事により機器への負担がかかります。その為、修理や買い替え等を早める事に繋がり、コストがかかります。しかし、断熱材を利用し断熱効果を高めた住宅では、冷暖房器具への負担が軽減され、冷暖房費が安くなるのはもちろん、冷暖房機器そのものの寿命を延ばすことにもなります。
エアコンの場合、寿命は設計上の標準使用期間の10年が目安とされています。設計上の使用期間とは、JIS(日本工業規格)に寄って定められた標準的な使用条件に基づく使用において、製造した年から安全上支障なく使える標準的な期間をいいます。その為設計上の標準使用期間の使用条件と異なる使い方や、本来の使用目的以外で使うなどした場合は、寿命は短くなる可能性があります。
- 建物内部の温度差が小さくなる
断熱材を使った住宅は、すき間からの空気の流入や侵入を防ぐため、気密性が高まります。そうする事で室内の温度差が小さくなります。例えば、通常の住宅ではリビングから廊下やお風呂場に移動した際などの温度差により、ヒートショックになりやすいという問題があります。
断熱材を使った気密性の高い住宅の場合は、部屋ごとの温度差が少ないため、ヒートショックになりにくく、身体への負担や疾病のリスクも少なくなります。
- 室内の空気がきれい
建築基準法により、すべての新築住宅には「24時間換気システム」を導入することが義務づけられています。
自然換気とは異なり、機械的に室内の空気の入れ替えを行うことで、ホルムアルデヒドなどの有害物質を排出し、シックハウス症候群を防止することを目的としています。また室内の二酸化炭素濃度を下げる、汚れた空気を排出する効果もあります。
高断熱・高気密化した住宅では、24時間換気システムによる計画的な換気で空気の入れ替えが効果的に行われるため、室内が常に新鮮な空気で満たされます。
- 家が長持ちする
断熱された住宅は結露が発生しにくいため、家が長持ちすることもメリットです。結露は冬場に、室内と室外で温度差がある場合に発生します。断熱材等により熱が伝わりにくくなった住宅は、室内の温度が一定に保たれます。
露はカビやダニの原因ともなるため、家の寿命を縮めることにもつながります。家を長く快適に過ごすためには、結露を発生させないことが大切です。
断熱をする際に重要な3つのポイント
1年中、どこにいても快適に過ごせる住まいにするためには、断熱をどこか1か所だけに施工しても意味がありません。施工場所や方法、建材のすべてに気を配る必要があります。
断熱をする際にとくに重要なのは3つのポイントです。なぜ断熱に重要なのかという理由も含めて詳しくご紹介します。
【断熱性の高い建材を使用する】
断熱性の高い建材を使用することが、住まいの断熱への第一歩です。断熱に使用する建材にはさまざまな種類があり、壁の内部に使用するものや外壁に使用するものがあります。
また、断熱する場所によって建材を使い分けることも重要です。たとえば、断熱性だけではなく薄くて軽く防湿性にも優れた発泡プラスチック系断熱材は、雨や真夏の強い日差しを受ける屋根や外壁に適しています。
【隙間をなくして気密性を高める】
断熱性のある建材を使用していても、さまざまな建材を組み合わせて施工する住宅にはいたるところに隙間ができます。気密性が低いと十分な断熱効果を得られません。
とくに気密性がそこなわれるのが、玄関ドアや窓などの開口部です。また、家の土台と基礎の接合部や断熱材の端部の隙間も気密性に影響します。使用する断熱建材の効果を高めるために、隙間部分には徹底した密封加工が必要です。
【外気の影響を受けやすい窓の断熱対策】
夏の強い日差しや冬場の冷気など、窓は住宅のなかでも外気の影響を受けやすい場所の1つです。冬には室内にある暖気の58%が流出し、夏には室内に侵入する熱の73%が窓などの開口部から入ってくるといわれています。
徹底的な断熱を実現するためには、窓には熱伝導を低く抑えた樹脂サッシや、遮熱効果の高い複層ガラスを使用しましょう。
まとめ
断熱をしっかりとおこなった住まいは、室内外を移動する熱の量が小さくなるため1年中快適に過ごせます。
新築時に断熱をする際には施工場所に応じて建材や工法を選び、家全体のバランスを考えて施工することが重要です。また、断熱は、新築時だけではなく部分的リフォームでの施工も可能です。窓をはじめとする開口部を中心に断熱をするだけでも、家全体の断熱性が高まることもあります。
快適な生活だけではなく、光熱費の削減や環境保護にもつながる断熱を検討してみてはいかがでしょうか。
このコラムは徳島県・香川県で新築一戸建てを建築販売する戸建プラザが運営しています。
一棟一棟にコンセプトを持たせたオリジナル住宅ブランド「リラクス」を建売住宅や注文住宅として手が届きやすいリーズナブルな価格でご提供しています。
徳島県、香川県でマイホームをお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。
土地さがしや住宅ローンの相談もお任せください。
▶家と土地の相談所 戸建プラザ
https://www.kodate-plaza.jp/
▶コーポレートサイト
https://www.plaza-select.jp/
\こちらのコンテンツもおすすめ/