気密性とは?高いとどんな影響が?その構造や必要性を詳しくチェック!
「高気密住宅」という言葉を、マイホームを計画している方なら耳にしたことがあるかと思います。しかし、高気密住宅に住むメリットや基準まではわからない方が多いのではないでしょうか。
今回は、気密性とは何かといった基本から、高気密住宅に住むメリットまで詳しく解説していきます。
気密性とは?
住宅における気密性とは「どれだけ隙間をなくし、外と室内の空気の出入りを少なくしているか」を指します。
気密性が高い家は隙間の少ない家であり、断熱性、省エネ性に関わる非常に重要な項目です。
気密性が高いと室内の空気が外に漏れにくく、外の空気が室内に入りにくいため、季節を問わず快適に過ごすことを可能にします。
「今時 隙間がある家なんてないでしょう」という声も聞こえてきそうですが、体で感じることができる隙間などは論外で、ほんの小さな隙間でも時には日々の生活に大きな影響を与えるのです。
一方で気密性が低いと、外気と一緒に花粉やPM2.5などの汚染物質が住宅に侵入してしまったり、冷暖房効率が低下してしまったりということが起こりうります。
現在は「高断熱・高気密住宅」が主流
断熱性能の高い「高断熱」と、気密性能の高い「高気密」が一緒に語られる理由は、双方が大きく影響し合うからです。断熱性能の高い住宅は、断熱材で家を包み込むような施工をするため、自ずと気密性能も高くなります。また、気密性能が高くなければ、暖冷房で快適にした室温をそのまま保つことができません(断熱性を保てない)。
これらの理由から、両方にこだわった「高断熱・高気密住宅」が主流になりつつあります。高断熱・高気密住宅は、「省エネ住宅」として国も推奨しています。
気密性の基準とは?
気密性を数値で表したものを「C値」と言います。
C値とは「隙間相当面積」のことを指し、家にどの程度の隙間があるかを数値化したものです。
C値が低いほど家の隙間の量が少なく、気密性の高い家といえます。
C値は【家全体の隙間の合計(c㎡) ÷ 建物の延床面積(㎡)】という計算式で、家全体の隙間合計面積を建物の延床面積で割って算出されます。
以前は地域ごとのC値の基準値が国で定められており、北海道で2.0以下、その他の地域では5.0以下とされており、この値よりもC値が小さければ高気密の家であるとされていました。
ちなみにC値2.0は200c㎡(はがき1.3枚相当)、C値5.0とは500c㎡(はがき3.3枚相当)です。
気密性能が重要である9つの理由
住宅における気密性能が重要である理由について、9つの観点から解説します。
・光熱費が抑えられる
気密性能の高い住宅は室内の空気を屋外と分断することができます。そのため外気の影響を受けにくく、また暖冷房で調整した快適な空気をしっかりと保つことができます。暖冷房を効率よく使用できるため、結果的に光熱費を抑えることができます。
・効率よく空気の入れ替えができる
気密性能が高いと、建物全体の換気をコントロールできます。生活によって室内にこもった匂いや二酸化炭素、その他の体によくない物質を換気によって効率よく建物外へと排出することで、室内の空気をよい状態に保てます。逆に気密性能が低いと、隙間から空気が漏れてしまい、効率よい換気ができません。
・断熱性能を保てる
高い断熱性能で屋内外の熱移動を少なくしても、気密性能が低ければ、隙間から屋内外への空気の流出入によって、断熱性能の効果が薄くなります。つまり、気密性能と断熱性能の両方がそろってこそ、それぞれのメリットが生き、室内の快適性を保つことできるのです。
・快適な湿度を保てる
気密性能が低いと、特に梅雨を含めた夏の時期に屋外から湿気が侵入しやすくなります。屋内の湿度が高すぎると、カビやダニが発生する原因にもなります。逆に気密性能の高い住宅は外気の影響を受けにくく湿気を遮断することができるため、快適な湿度を保てます。
・結露を防げる
気密性能が高いと、結露の発生を抑えることができます。結露には、窓ガラスやサッシ、壁などの表面で発生する「外部結露(表面結露)」と、室内の湿気が壁の中(断熱材や木材部分)や天井裏などに侵入することで発生する「内部結露」があります。特に内部結露は発生していても気付きにくいため、「気付いたときには腐食やカビが進んでいた」ということにもなりかねません。結露を防ぐことは、快適さだけではなく、住宅の劣化を防ぎ耐久性を保つためにも重要なのです。
・外から汚染物質が入りにくい
外気には、花粉やPM2.5など、人体に好ましくない物質も存在します。気密性能が高ければ、これら汚染物質が屋内に入りにくくなります。その上で屋内の換気をしっかりコントロールすることで、室内の空気をよい状態に保つことができます。
・ヒートショックのリスクを減らせる
めまいや失神、心筋梗塞などを引き起こすヒートショックは、主に急激な温度差が原因で起きます。暖房で暖められた部屋と、廊下やトイレ、脱衣所などの温度差が大きくなりやすい冬場は、特に注意が必要です。気密性能の高い住宅は、この温度差が少ないため、ヒートショックのリスクを減らすことにもつながります。
・防音効果が高い
気密性能の高い住宅は、隙間が少ないことに加え、敷き詰められた断熱材が音を吸収してくれます。屋内の音が外に漏れにくく、また屋外の騒音や近隣の生活音も入ってきにくくなります。気密性能を高めると、遮音性能や防音効果も期待できるのです。
・床・足元が冷えにくい
基礎から気密性能にこだわった住宅は、隙間が少なく外気の影響を受けにくいため、床や足元の空気が冷えにくくなります。そのため暖房を効率よく効かせることができ、足元から暖かく過ごすことができます。
気密性能の注意点
気密性能(C値)は永久に保たれるわけではない
気密性能は、新築から少しずつ劣化していきます(C値が高くなっていく)。さまざまな要因がありますが、例えば、窓やドアの開閉などで隙間が大きくなることもあります。また、リフォームやエアコン設置のタイミングも、注意が必要です。リフォームやエアコンの取付工事で隙間ができる場合もあるので、信頼できる施工会社や業者に依頼するようにしましょう。気密性能が劣化していくことを見越して、新築の時点で気密性能を高くして(C値を低くして)おくのが理想です。
まとめ
気密性を向上させることで、冬は暖かく、夏は涼しい環境を維持しながら、同時に健康を守ることができるのです。また、高性能な家はエネルギーコストの削減にも繋がります。長期的に見て、初期コストは多少かかるかもしれませんが、その後の運用コストが低く抑えられるため、最終的にはお得な選択となります。
ただ、予算やご家族のライフスタイルによって重視する性能は変化します。いたずらに全ての性能を高めたり、また必要な性能を削ってしまったりすることで住宅コストやライフサイクルコストへの影響も出てきてしまいますので、バランスを考えながら高性能な家を建てることが大切になります。
このコラムは徳島県・香川県で新築一戸建てを建築販売する戸建プラザが運営しています。
一棟一棟にコンセプトを持たせたオリジナル住宅ブランド「リラクス」を建売住宅や注文住宅として手が届きやすいリーズナブルな価格でご提供しています。
徳島県、香川県でマイホームをお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。
土地さがしや住宅ローンの相談もお任せください。
▶家と土地の相談所 戸建プラザ
https://www.kodate-plaza.jp/
▶コーポレートサイト
https://www.plaza-select.jp/
\こちらのコンテンツもおすすめ/