会員登録はこちら
\メリットたくさん!今すぐ登録/ 無料会員登録
会員の方はこちら

屋根の修理費用はいくら?リフォームの相場や修理業者の選び方

屋根の劣化や損傷を放置すると、雨漏りが起こったり建材が濡れて腐ったりなどのトラブルに発展することがあるため、きちんと修理・メンテナンスする必要があります。

しかし、修理・メンテナンスのタイミングがわからないために、放置してしまっている方も多いのではないでしょうか。また、どれくらいの費用がかかるか見当がつかず、修理やリフォームをためらっている方もいるかもしれません。そこで、屋根修理・メンテナンスのタイミングや費用の目安、業者の選び方などについて解説します。

屋根材ごとの屋根修理・メンテナンスのタイミングは?

雨漏りなどの直接的な被害がある場合以外に、屋根の修理やメンテナンスがぜひとも必要だと感じる機会はあまりありません。しかし、目に見えない部分だからと放置せず、適切なタイミングで不具合がないか確認し、必要に応じて修理やメンテナンスをすることも大切です。

家全体のリフォームを築10年から15年のタイミングで考える人が多く、屋根もその時にほかの部分とあわせて点検をし、必要に応じて修理やリフォームを行うのが一般的です。屋根と外壁のリフォームは同時に行うことで、その都度足場を組む必要がなくなるため、費用も抑えられます。屋根に使われている素材は大きく分けて、瓦、スレート、金属という3種類がありますが、素材によってメンテナンスが必要になるタイミングも異なります。

屋根の耐用年数と塗装などのメンテナンス時期

屋根の素材素材の耐用年数屋根のメンテナンス時期
スレート
(セメント瓦含む)
15~20年10年

(素焼き・粘土、陶器)
50年以上10~15年
金属
(ガルバリウム鋼鈑)
20~40年20~30年

屋根修理の費用相場

屋根修理の費用相場は、住宅の大きさや屋根素材の種類、素材のグレードによっても異なります。一般的な広さの一戸建て住宅の屋根修理について、おおよその相場を紹介します。ぜひ参考にしてください。

葺き替えは200~400万円

屋根修理のなかでも最も大がかりな工事になるのが「葺き替え」です。

現在の屋根材をすべて剥がして、屋根下のルーフィングシートも交換するので、雨漏りしにくくなる効果も期待できます。

なお、葺き替える際に、現在の屋根材と別のものを選ぶことができます。例えばガルバリウム鋼板のように軽量な屋根材を選べば、耐震性を高めることができるでしょう。

また、重厚感を出したい方は、粘土瓦を選ぶこともできます。重量があるため耐震性が低くなることもありますが、長持ちするので頻繁に修理しなくても良いというメリットがあります。屋根修理を依頼する業者とも話し合い、機能性や耐震性を向上させる素材を選びましょう。

屋根を葺き替える場合は、足場を組んで現在の屋根材を剥がし、下処理をして新しい屋根材を設置するため、工期は1~2週間ほどかかります。

屋根材や屋根の広さにもよりますが、相場は200~400万円です。

カバー工法は100~250万円

短期間で屋根の修理をしたいという方は、「カバー工法」も検討してみましょう。

カバー工法とは葺き替えるのではなく、現在の屋根に新しいものを乗せる工法で、現在の屋根材を剥がす作業と屋根下の処理をする作業がないため、葺き替えよりも短期間で工事が完了します。費用も葺き替えよりは安く、100~250万円です。

古い屋根材を剥がさないため、ホコリが立ちにくいというメリットもあります。

デメリットとしては、屋根の重量が増えるので、耐震性が落ちる可能性があることを挙げられます。また、屋根の一部が破損している場合や雨漏りがする場合などの修繕が必要な場合には、カバー工法は根本的な解決とはならないため利用できません。

屋根の塗装は30~70万円

屋根材の上に塗料を塗ることでも、屋根を長持ちさせることができます。この場合は屋根材が不要なため、費用は大幅に安くなります。

相場は30~70万円で、塗料代だけでなく、足場代や高圧洗浄費用などが含まれます。

割高にはなりますが、遮熱効果、防汚効果などがある塗料を選ぶことで、住宅の快適性が向上することもあります。業者と相談して、適した塗料を選びましょう。

部分修理の費用は内容によって大きく異なる

屋根全体が古くなり、寿命と考えられるときは、葺き替えやカバー工法、塗装などで全体的な修繕を行います。反対に、全体的にトラブルがあるわけではないとき、寿命ではないときは、部分修理で十分なこともあります。

瓦であれば1枚3,000円~、板金交換・抜板であれば1平米あたり10,000円~で修理することが可能です。

また、瓦の下の漆喰の補修は1平米あたり3,000円~、雨どいの補修は1mあたり4,000円程度かかることが一般的です。

屋根修理、工事業者の探し方・選び方

屋根の修理業者は数多くあり、普段見えない部分の修理などは誤解や錯誤も起こりかねません。そんな中、修理業者を選ぶ際のポイントなどはあるのでしょうか。

相見積もりを取る

屋根修理・リフォームの会社を選ぶ時には、必ず相見積もりを取りましょう。会社によって見積金額が異なるため、複数社を比較することで相場が分かってきます。見積額の安さだけで判断せず、この後説明する「施工実績」などを確認することも大事です。

反対に、見積金額が極端に安い会社にも注意が必要です。工事中に”ほかにも問題が見つかった”などとして金額を上げてきたり、作業後に見積金額とは異なる法外な高額請求をしてきたりするなどの事例があります。

リフォーム会社によって、リフォーム費用は異なるので、複数の会社に見積もりを出してもらい比較検討するのはもちろんです。しかし、見積もりはしっかりとしていても、工事がずさんということもあるので、金額的な面だけで判断するのは避けた方がいいでしょう。

口コミを確認する

いくつか候補をピックアップしたら、各社の口コミを確認することも重要です。実際の利用者の声を知ることで、会社の対応や作業の丁寧さなどがチェックできます。

評判の悪い口コミが出てくる場合もありますが、法外な費用を提示された、作業後に別料金を請求されたなど、会社を見極めるときに役立つ情報を得られることもありますので、見積もりを依頼する前にチェックしておきましょう。

現地調査の丁寧さをチェックする

現地調査の丁寧さも、屋根修理会社選びのポイントです。現地調査の担当者の対応がよく、しっかりヒアリングしてくれたり、わかりやすく解説してくれたりする会社は優良である可能性が高いと考えられます。写真を撮ってもらい、状況を確認できるかを聞いてみましょう。
屋根の状態は直接見ないとわからないことも少なくありません。確認もせず、見積もりを提示する会社よりも実際に屋根へ登って状態を確認してくれる会社のほうが、判断や対処方法も適切にアドバイスしてくれるでしょう。

施工実績を確認する

施工実績が多い会社も、それだけ多くの人に選ばれていて経験を積んでいるため、よい会社である可能性が高くなります。とくに自宅と似たようなケースの施工実績があると安心です。

会社を選ぶ判断材料のひとつとして、契約する前に、その会社の施工事例を確認させてもらうのがいいと思います。また、修理の後に修理内容を報告する施工完了報告書を出してくれたり、施工中の写真などを報告として共有してくれる会社もあるので、そういったフォローが手厚いかどうかも、信頼して任せられるかどうかの目安になるかもしれません。

必要以上に不安を煽る業者には注意する

屋根修理の業者選びで悩んでいる時に飛び込み営業があると、その会社に決めたくなるかもしれません。しかし、繰り返しますが見積もりは複数社からもらい比較することが重要です。
また、屋根が確認しにくい場所であることに乗じて不安を煽ったり、即決すれば大幅に値引きをするなどと告げたりして、強引に契約を結ぼうとしてきます。

その場ですぐに決めるのは避けて、相見積もりを嫌がらないか、知識が豊富でわかりやすく説明してくれるかなどをチェックしましょう。

天井や壁に不具合が起きたら屋根の修理を検討する

屋根の修理は、主に何らかのトラブルが起こったときに行います。次のいずれかの不具合が起こったときは、屋根にトラブルが起こったと考えられます。早めに修理をしましょう。

・天井にシミがあり雨漏りしている

・天井にカビやコケがついている

・雨どいから水があふれる

なお、屋根の寿命は素材やメンテナンスによっても異なります。

粘土瓦は60~80年、ガルバリウム鋼板は20年以上、トタンは10~20年、スレートやセメントは20~30年程度が寿命とされています。気になるときは、信頼できる業者に調べてもらいましょう。

天井付近にシミがあり雨漏りしている

天井付近にシミがあるときは、雨漏りしている可能性があります。

また、明らかに雨漏りしている部分がある場合も、周辺が腐る可能性があるので早く修理する必要があります。

雨漏りしているときは、屋根下の下地処理をしてからルーフィングシートを張り替え、部分的、あるいは全体的に屋根材の葺き替えを検討しましょう。

天井にカビやコケがついている

天井にカビやコケがついているときは、屋根に水分が染み込んでいると考えられます。放置すると雨漏りの原因になるので、早めに屋根修理を依頼しましょう。

放置してしまうと、住宅そのものの寿命が短くなることもあるので、できるだけ早く修理をしてもらいましょう。

雨どいから水があふれる

雨どいから水があふれているときは、屋根自体は修理する必要はありません。雨どいが破損している場合は取り替え、詰まっているときは詰まりを取ります。

雨どいの破損や詰まりを放置すると、壁にシミが生じることもあります。シミが生じた部分から壁が腐り、住宅の寿命を縮めることもあるので早めに対応することが望ましいでしょう。

まとめ

大切な住宅を長持ちさせるためにも、定期的に屋根をメンテナンスすることが大切です。また、修繕が必要な部分を直したり、こまめに塗装したりすることで、屋根全体を葺き替えるまでの期間を延ばすことができます。長い目で見ればリフォーム費用の節約にもなるでしょう。

屋根修理の費用が不足するときは、リフォームローンなどを検討しましょう。借入額が大きいときは少しの金利の差でも総返済額が大きく変わります。いくつかの金融機関のローンを比較してから借りるようにしましょう。

また、返済期間が長引くことでも、総返済額が増えます。無理のない範囲で早めに完済できるように計画を立てましょう。

屋根修理や塗装を行うことで省エネ性能や耐震性能を高める効果が期待できるときには、自治体の補助金制度を利用できることもあります。自治体によって実施している制度や適用条件が異なるので、事前に問い合わせておくとよいでしょう。


このコラムは徳島県・香川県で新築一戸建てを建築販売する戸建プラザが運営しています。
一棟一棟にコンセプトを持たせたオリジナル住宅ブランド「リラクス」を建売住宅や注文住宅として手が届きやすいリーズナブルな価格でご提供しています。

徳島県、香川県でマイホームをお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。
土地さがしや住宅ローンの相談もお任せください。

▶家と土地の相談所 戸建プラザ
https://www.kodate-plaza.jp/

▶コーポレートサイト
https://www.plaza-select.jp/

\こちらのコンテンツもおすすめ

建築実例
会員登録
会員の方はこちら