室内ドアの選び方を解説!ドアの種類や設置場所別のおすすめもご紹介
廊下とリビングの間やクローゼットなどに取り付ける「室内ドア」。
室内ドアにはいくつか種類があるため、どういったドアを設置するか悩みますよね。
今回は室内ドアの種類やそれぞれに適した設置場所を解説するとともに、素材や色、デザインから室内ドアを選ぶポイントをご紹介します。室内ドア選びに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
室内ドアの種類
室内ドアは「建具」に該当します。建具とは、空間を区切る開閉のできるもののこと。
ドアだけでなく室内窓も建具に該当します。
室内ドアは機能的な役割の他に、インテリアとしての役割もあります。
壁や床、家具だけでなく、ドアのデザインにもこだわれば、室内空間をさらに素敵に演出できますよ。
室内ドアの種類には、主に「開き戸」「引き戸」「折れ戸」の3つがあります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットをご紹介しますので、選ぶ際の参考にしてくださいね。
・開き戸
開き戸タイプの室内ドアは、1番オーソドックスな前後に開閉するタイプのドアです。
一般的には、片側に設置されているドアノブを回して開閉する「片開き」タイプの開き戸がよく見られます。
扉2枚の真ん中にドアノブや取っ手が設置されている「両開き」タイプの開き戸もあります。
スライド式の引き戸のようにドア自体を収納するスペースが必要なく、他のタイプに比べて、比較的気密性が高いのがメリットです。
デメリットは前後どちらかのスペースが必要になることや、大きな物を通す場合にドアが邪魔になる可能性があること、車椅子の人やお年寄り、小さな子どもには開けづらいという点でしょう。
・引き戸
引き戸タイプの室内ドアは、扉を横にスライドさせて開閉するタイプのドアです。
「戸袋」と呼ばれるドアを収納するスペースが必要になります。
レールなどを設置してスムーズに開閉できるようにするのが一般的です。
ドアの可動域が少ないため前後スペースを大きく取る必要がなく、開けっ放しの際にもスッキリ見えるのと、車椅子の人や力が弱い人でも開けやすいというメリットがあります。
ドアの横側に戸袋のスペースが必要であったり、開き戸と比べて気密性や防音性が低い点はデメリットです。
・折れ戸
折れ戸は、2枚以上つながったドアを折りたたむ形で開くタイプのドアで「折り戸」とも呼ばれます。
引き戸と同じく開閉しやすく、開けっ放しにしていても邪魔になりません。
折りたたみ式のドアを用意したり、レールを設置したりする必要があることから、他のタイプよりも比較的コストがかかってしまうことはデメリットといえます。
オシャレなドア選びのポイントと選び方
どのようなスタイルをおしゃれだと感じるかは人それぞれですが、広く一般的におしゃれだと認識されるドアにはいくつかポイントがあります。
素材や色、デザインなどそれぞれ詳しく紹介します。
・玄関と室内ドアは素材で質感と馴染み方が変わる
室内ドアでよく使われる素材は、木材、アルミ、樹脂シート仕上げやツキ板仕上げなどで、木材、アルミ、スチールなどの素材が中心の玄関ドアよりも素材の選択肢が豊富です。素材にはそれぞれ特徴があり見た目や質感が異なるため、どの素材を選ぶかによって部屋全体の印象が大きく変わります。
モダン、ナチュラルなど、インテリアイメージに合わせて適した素材を選びましょう。ただし、素材は見た目のおしゃれさだけでなく断熱性やメンテナンス性も考慮して選ぶと、長い目で満足できるドア選びができますよ。
・カラーの選び方
ドアの色選びは、玄関ドアは外壁の色をベースにするのに対し、室内ドアは床や壁紙の色をベースにして統一感をもたせるのがオーソドックスな方法です。
明るめの色を使った床や壁紙に対してドアの色味を合わせると、部屋が広く見えるなどの効果が期待できます。あえて床や壁紙の色をはずし、インテリアや窓枠などの色に合わせてアクセントにするのもおしゃれテクニックですよ。
ただし、色によっては汚れが目立つので注意が必要です。長く使うことも考えて色を決めましょう。
・オシャレなドア選びにはデザインも重要
色、素材に加えて、おしゃれなドア選びに欠かせないのがドアのデザイン。
モダンな家を目指すならシンプルなデザイン、クラシックな家を目指すなら木製で重量感があるデザインなど、全体のコンセプトに合わせて適したデザインを選びましょう。
またドアの高さも印象を大きく左右するポイントです。例えば、天井に届くような高いドアは開放感があり、洗練された印象で高級感を演出できます。
ドア枠が目立ちにくく室内を広く見せる効果も期待できるため、すっきり広々とした印象を目指す場合におすすめです。ガラス入りのデザインであればおしゃれさに加えて採光性や開放感もアップするほか、アンティーク調やチェッカー調など印象をガラッと変えるデザインも選べます。
・ハンドルや把手も重要
おしゃれなドア選びでは、ハンドル(ドアノブ)や把手(とって)も大切なポイントです。
インパクト大のデザインを選ぶ場合は言わずもがな、さりげないおしゃれを演出したいときこそハンドル選びにこだわりたいところ。レバー型(スクエア型)、握り玉型などの形状の違いに加えて、素材、色、デザインや鍵が必要かどうかなど豊富な選択肢があります。
設置場所から考える室内ドアの選び方について
室内ドアは大きく分けて開き戸タイプ・引き戸タイプ・折れ戸タイプの3種類ありますが、設置場所にぴったりな室内ドアを選ぶためには何に注目すれば良いのか室内ドアの選び方のポイントをご紹介します。
(開き戸が合う場所)
リビングでは冷暖房の空気が逃げにくいよう、気密性の高い開き戸タイプがおすすめです。
他にも開き戸の防音性を活かし、音が気になりがちな子ども部屋や楽器を練習する部屋、トイレなどに採用すると良いでしょう。
(引き戸が合う場所)
脱衣所は前後方向に物を置く場所を確保しやすく、かつ風呂場の湿気を逃がしやすい引き戸タイプがおすすめです。
また、引き戸は車椅子や力の弱い人に開けやすいタイプであることから、バリアフリー住宅にも適しています。
(折れ戸が合う場所)
解放感のある空間にしたい部屋や、収納スペースには、開口部を広く取れる折れ戸タイプの室内ドアがおすすめです。
扉の収納場所が確保しにくい場合には、折れ戸タイプを選ぶのが良いでしょう。
まとめ
室内ドアは、まずは設置場所に合ったタイプのものを選びましょう。色は床など部屋の大半を占める色、もしくは家具などの色に合わせて選ぶのがおすすめ。デザインもさまざまなものがあるので、気に入ったものを探してみてくださいね。
このコラムは徳島県・香川県で新築一戸建てを建築販売する戸建プラザが運営しています。
一棟一棟にコンセプトを持たせたオリジナル住宅ブランド「リラクス」を建売住宅や注文住宅として手が届きやすいリーズナブルな価格でご提供しています。
徳島県、香川県でマイホームをお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。
土地さがしや住宅ローンの相談もお任せください。
▶家と土地の相談所 戸建プラザ
https://www.kodate-plaza.jp/
▶コーポレートサイト
https://www.plaza-select.jp/
\こちらのコンテンツもおすすめ/