家の駐車場スペースはどのくらい必要?最低限必要なサイズと駐車方法を解説

駐車スペースは、家づくりにおいて重要なポイントです。特に、通勤などで毎日のように車を使う場合は、車が停めづらい駐車スペースでは日常的にストレスを感じることになってしまいます。
この記事では、駐車スペースに必要なサイズ感や駐車方法について詳しく解説します。これから家づくりをスタートさせる人は、ぜひ参考にしてみてください。
まずは車の大きさを知っておこう
建売住宅や中古住宅の図面にはよく「駐車場」と簡単に明記されていますが、その大きさにかなりの差があることをご存じですか?最小スペースでつくられた駐車場だと大型車は駐車できなかったり、出入りしにくくなったりする可能性もあるのです。例えば、軽自動車と大型車では、横幅が30cm以上、長さが160cmも違います。駐車場をつくる前に、まずはマイカーの大きさを確認してみましょう。ワンボックス車の場合は高さも要チェックです。
駐車スペースの広さはどれくらい必要?
駐車場幅の決め方
国土交通省の指針によると、駐車場の長さと幅については以下のように定義されています。
設計対象車両 | 長さ | 幅員 |
軽自動車 | 3.6m | 2.0m |
小型自動車 | 5.0m | 2.3m |
普通乗用車 | 6.0m | 2.5m |
出典:国土交通省駐車場設計・施工指針について
この指針によると、軽自動車と普通乗用車とでは長さは2.4m、幅員は0.5mの差があります。保有している車は基準のひとつとなりますが、来客や車の買い替えを考慮すると、普通乗用車を基準に駐車スペースを確保するとよいでしょう。
ただし、軽自動車や小型車でも、スポーツカータイプでドアが左右に1枚ずつしかない車もあります。この場合、ドアが長いため、0.6m以上余裕がないと乗り降りしにくくなります。このように車によって駐車場に必要な幅は変わります。まずはマイカーの全幅+0.6mは最低限確保し、車によってはさらにどれくらい余裕を取るべきか、左右ドアから乗り降りする頻度はどれくらいかなど検討しましょう。
また屋根のあるガレージやカーポートを設置する場合、高さにも注意が必要です。特にミニバンやSUVは、成人でも小柄な人では手が届かないほどバックドアが跳ね上がる車もあります。
そのためミニバンやSUVなど車高が高く、跳ね上がるタイプのバックドアを備えている車の場合、バックドアを跳ね上げてもぶつからない天井の高さはどれくらいか、あらかじめ調べておく必要があります。こちらの数値はカタログ等には掲載されていないケースがほとんどですから、車を購入する際に店頭などで高さを確認しましょう。

ベストな駐車場幅の決め方とは
車を停めるには、車本体以外にもドアの開閉スペースや人が通るためのスペースが必要です。実際にどれくらいのゆとりがあれば使いやすいかを調べてみました。
車の周りにどれだけの広さが必要?
軽自動車1台分の駐車場の広さは、国土交通省の指針では
幅2.0m×長さ 3.6mとなっています。
軽自動車は幅が1.48m以下、長さが3.4m以下と決まっているので、この指針では
幅0.52m×長さ0.2mのゆとりが設けられていることになります。
小型乗用車とはいわゆる5ナンバー車のことで、幅は1.7m以下、長さ4.7m以下と定められています。そのため下記指針では幅0.6m×長さ0.3m程度のゆとりが設けられています。
普通乗用車(「中型車」「ワンボックス車」「大型車」)はいわゆる3ナンバー車のことで、サイズは「小型乗用車より大きいもの」というくくり方しかありませんが、最近の普通乗用車は幅1.8m~2mほど、長さは5m前後になります。下記指針では幅0.5m~0.7m×長さ1m程度のゆとりが設けられていることになります。
■各クラスの駐車場幅の目安
設計対象車両 | 幅員 | 長さ |
軽自動車 | 2.0m | 3.6m |
小型乗用車 | 2.3m | 5.0m |
普通乗用車 | 2.5m | 6.0m |
参考 国土交通省|駐車場設計・施工指針
駐車場のデザインの選び方
駐車場は、外観のイメージを決める重要なスペースでもあります。そのため駐車スペースは、デザインや強度、管理のしやすさを踏まえた上で検討する必要があります。
この章では、駐車場のデザインの種類や選び方について解説します。
コンクリート
駐車場で多く採用されるデザインとして、コンクリート舗装があります。シックなデザインで強度も高く、雑草が生えにくいことから、駐車場スペースに採用する方も多いです。
また、タイル状にコンクリート舗装を設置し、間を芝生でデザインすることでコンクリートの割れを防ぎ、爽やかな印象の駐車場にすることもできます。コンクリート舗装の駐車場はデザインの汎用性が高いのが特徴です。
芝生
全面芝生の駐車場は緑の面積が大きくなるため、暖かいイメージの外観に仕上げることができます。そのため、ナチュラル系や北欧系の外観デザインと駐車場をマッチさせたい方におすすめです。
ただし、車の発進時に芝生をキズつけることになるため、以下のような工夫が必要となります。
・こまめに芝の手入れをする
・車のタイヤが乗る部分だけコンクリートなどで補強する
砂利
砂利の駐車場はコストが安く、人が歩くと音が鳴ることから防犯性が高いとされています。また防草シートの上に砂利を敷くことで、手入れがしやすい駐車場にすることが可能です。
さらに、砂利の色や種類によっては様々なデザインを選択することができます。そのため、オリジナル性の高い駐車場を作りたいオーナーに人気のデザインですが、風や雨で砂利が移動してしまい、防草シートや土が見えてしまうことがあります。
見映えの良い駐車場を維持するためには、こまめな手入れが必須となります。
まとめ
生活の中心がバスや電車でない限り、車を運転する方は多いでしょう。そして、車を運転する度に駐車をすることになりますが、家の駐車スペースにゆとりを持たせることで、快適な生活に繋がります。
そのため、家づくりを計画する際には駐車計画の優先度を高くし、最適な駐車スペースを確保するようにしましょう。
このコラムは徳島県・香川県で新築一戸建てを建築販売する戸建プラザが運営しています。
一棟一棟にコンセプトを持たせたオリジナル住宅ブランド「リラクス」を建売住宅や注文住宅として手が届きやすいリーズナブルな価格でご提供しています。
徳島県、香川県でマイホームをお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。
土地さがしや住宅ローンの相談もお任せください。
▶家と土地の相談所 戸建プラザ
https://www.kodate-plaza.jp/
▶コーポレートサイト
https://www.plaza-select.jp/
\こちらのコンテンツもおすすめ/


